・Detail Sources 禁断の把手(単独・1991/6・「パロス」(日新製鋼)38号 19頁)
		  
		  
			 建築ディテールに関する考察			
			
				・見栄と合理精神の車・FIAT500(単独・1991/12・「DOGUOLOGY」(GK道具学研究所)6号15頁)
			
 
			  イタリア車に関するエッセイ			 
			
				・共振する空間(自在環境)(共著・1992/3・「オフィス環境の行方」 ED研究所編 82-83頁)
				
			   オフィス環境の考察と提案
			
				・Tokyo Urban Senses(単独・1992/8・「World Architecture The International Academy of Architecture」 No.16 71-75頁)
				
				 東京に関する都市論 
			
				・Post-Post Modarnism(単独・1992/12・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.19, No.11. 1-9頁)
				
				 日本の建築環境に関する考察 
			
				・City Ring(単独・1993/6・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.2. 34頁)
				
				 新宿交差点サインに関する考察 
			
				・The City as Oasis(単独・1993/7・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.3. 34頁)
				
				 エコロジー環境に関する考察 
			
				・The Mundam as Paradise or Consumption Object(単独・1993/8・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.4. 34頁)
				
				 都市遊興環に境関する考察 
			
				・Road Station(単独・1993/9・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.5. 34頁)
				
				 道の駅に関する考察 
			
				・Living Environmental(単独・1993/10・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.6. 34頁)
				
				 モニュメンタル建築に関する考察 
			
				・Home for the Dead(単独・1993/11・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.7. 34頁)
				
				 共同墓地に関する考察 
			
				・Garden in the Sky(単独・1993/12・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.8. 34頁)
				
				 空中庭園に関する考察 
			
				・A Pachinko Parlor(単独・1994/1・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.9. 34頁)
				
				 パチンコ施設に関する考察 
			
				・アートワークとしてデザインされた防災パネル(単独・1994/1・「ディテール」(彰国社)119号 54頁、64-65頁)
				
				 消防設備としてのインテリアの考察 
			
				・White Forest(単独・1994/2・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.10. 34頁)
				
				 ランドスケープに関する考察
			
				・A Library in Motion(単独・1994/4・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.21, No.12. 34頁)
				
				 図書館に関する考察
			
				・Tokyo s Latest Pagoda(単独・1994/5・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.1. 34頁)
				
				 現代の塔に関する考察
			
				・The other side of the Tracks(単独・1994/6・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.2. 34頁)
				
				 踏切に関する考察
			
				・Life s Artifacts(単独・1994/7・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.3. 34頁)
				
				 集合住宅(社宅)に関する考察
			
				・Street Accessory(単独・1994/8・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.4. 34頁)
				
				 環境照明に関する考察
			
				・Una porta per Venezia(単独・1994/8・「Biennale Venezia Electa」 128頁)
				
				 ローマ広場計画に関する考察 
			
				・Garbage Guardian(単独・1994/9・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.5. 34頁)
				
				 ごみ焼却場に関する考察
			
				・Macs at Works(単独・1994/9・「Mdn」(エムディーエヌ・コーポレーション)17号 48頁)
				
				 コンピューターソフトとデザインの現状
			
				・A Special Spot for a Splemdid Machine(単独・1994/10・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.6. 34頁)
				
				 都市駐輪場に関する考察
			
				・Urban Hemoglobin(単独・1994/12・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.8. 34頁)
				
				 アーバンファニチュアに関する考察
			
				・A Self-Confident Transmission Tower(単独・1995/1・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.9. 34頁)
				
				 送電鉄塔に関する考察
			
				・Idolized TV(単独・1995/2・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.10. 34頁)
				
				 巨大映像装置に関する考察
			
				・Longing for the Nomadic Life(単独・1995/3・「Pacific Friend」Jijigahousha Vol.22, No.11. 34頁)
				
				 膜屋根住宅に関する考察
			
				・西伊豆町立伊豆海幼稚園(単独・1995/3・「建築設計資料」 (建築資料研究社) 51号. 124-129頁)
				
				 幼稚園設立に至るプロセスと地域性
			
				・まだヨーロッパなのか(共著・1996/5・「Motor Magazine」 (モーターマガジン社) 5月号 80-83頁)
				
				 自動車業界の現状分析(対談)
			
				・近未来の都市に呼応するコミューター新理論(共著・1996/11・「BRUTUS」(マガジンハウス) 11月号 71-72頁)
				
				 都市内小型移動体への提言(記事)
			
				・領域を超えて交通結節点をつなぐシェルター(単独・1997/4・「造景」 (建築資料研究社) 8号 173頁)
				
				 駅前シェルターに関する考察
			
				・Oyumino Station and Plaza(共著・1997/8・「ARCA」GK Sekkei Arcaedizione 16-19頁)
				
				 郊外駅の計画に関する項目を執筆
			
				・Cybernetics City by Media(共著・1997/8・「ARCA」GK Sekkei Arcaedizione 94-97頁)
				
				 サイバー都市計画に関する項目を執筆
			
				・Proposal for Two Station(共著・1997/8・「ARCA」GK Sekkei Arcaedizione 98-101頁)
				
				 駅の計画に関する項目を執筆
			
				・The Sensual City toko(共著・1997/8・「ARCA」GK Sekkei Arcaedizione 102-105頁)
				
				 感性都市計画に関する項目を執筆
			
				・Izumi Municipal Kindergarten(共著・1997/8・「ARCA」GK Sekkei Arcaedizione 114-117頁)
				
				 幼稚園計画に関する項目を執筆
			
				・Conflict of Sensitivity with Reality(単独・1999/6・「SPACE Magazine」(SPACE Magazine) 379号 152-153頁)
				
				 自社プロフィール及びデザイン理論
			
				・Communication Networks(単独・1999/10・「Architectural Culture」(Architectural Culture) 221号 84-85頁)
				
				 韓国地方都市デザイン計画案について
			
				・SAサマーセミナーレポート(単独・1999/11・「新建築」(新建築社) 11月号 46頁)
				
				 セミナーレポート
			
				・Heyri Micropolis(共著・2002/7・Heyri 公団)
				
				 ヘイリー芸術文化都市開発プロジェクト
			
				・ML Building(単独・2003/6・「Architectural Culture」(Architectural Culture) 265号 160-165頁)
				
				 ソウル都心商業施設のプロジェクト
			
				・ものづくりの現場から(記事・2004/6・「朝日新聞」朝刊 2004年6月11日)
				
				 産学連携による和装小物の商品開発
			
				・ニュービジネスサポート(記事・2004/6・「かけはし」しがぎん経済文化センター)
				
				 デザインとものづくりについて
			
				・大学生と廃校活用を探る(記事・2004/8・「高知新聞」朝刊 2004年8月24日)
				
				 地域連携による廃校のコンバージョン
			
				・デザイン教育と地域連携事始め(記事・2004/11・「人間文化」16号 87頁-96頁)
				
				 産学連携・地域貢献について
			
				・町村合併「地名」ピンチ(記事・2005/2・「朝日新聞」朝刊 2005年2月24日)
				
				 信楽グランドデザイン研究会について
			
				・高知県の廃校・コミュニティ施設に(記事・2005/4・「朝日新聞」朝刊 2005年4月16日)
				
				 学生参加による地域活性化